夏休みの宿題お助けサイトの紹介です。宿題で絵日記とかお天気調べとかがでているのに、今頃まとめてやってる子・・・たぶんいますよね。
お天気の電子閲覧室では、地域ごとの詳細な気象情報が調べられます。
たとえば、地図で東京都をクリック→地点で「八丈島」を選ぶ→データで「1ヶ月の毎日の値」を選ぶ→「2004年」を選ぶ→「8月」を選ぶ→「検索」ボタンを押す。すると、八丈島の今年8月の気象データが表示されます。なかなか感動ものです♪
2004年08月23日
夏休みお天気調べサイト
posted by runa at 08:21| Comment(0)
| 中学受験・小学生の学習
2004年08月17日
おやすみのキッス
2002年オッペンハイム・トイ・ポートフォリオ金賞を受賞し、「子どものための良いおもちゃ」としても評価された『おやすみのキッス』。アメリカで大人気の心があたたかくなるほのぼの絵本。おやすみの前に子どもに読んであげて。
詳細ページはこちら

posted by runa at 08:32| Comment(0)
| 絵本・図鑑
2004年08月15日
ハリー・ポッターの原書に挑戦
「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」翻訳本の発売が、いよいよ9月ですね。でも、原書で読む楽しさも味わってみたいと思いませんか?
▼この本があれば、中学1年生の英語力でもハリー・ポッターの原書が読みこなせちゃうのです。「世界一簡単にハリー・ポッター5thが英語で読める本」は、わからない単語が出てきたらすぐに引けるように構成された必殺単語帳です
詳細ページはこちら
▼こちらもハリーポッター5thを原書で読むための手引き書です。
詳細ページはこちら
▼ハリーポッター5thの原書ペーパーバッグ
詳細ページはこちら
リンク
◆ハリーポッターの原書・洋書
▼この本があれば、中学1年生の英語力でもハリー・ポッターの原書が読みこなせちゃうのです。「世界一簡単にハリー・ポッター5thが英語で読める本」は、わからない単語が出てきたらすぐに引けるように構成された必殺単語帳です

▼こちらもハリーポッター5thを原書で読むための手引き書です。

▼ハリーポッター5thの原書ペーパーバッグ

リンク
◆ハリーポッターの原書・洋書
posted by runa at 09:57| Comment(0)
| 高校受験・中学生の学習
2004年08月13日
読書感想文の書きかた
夏休みも中盤に入りました。
今日は、読書感想文を書くためのお助け本を集めてみました。
▼読書かんそう文が書けないという子にむけて、読書かんそう文を楽しんで書けるように、心がけとコツを物語風にやさしく解説。低学年向き。
詳細ページはこちら
▼読書かんそう文がきらいだった子が本好きになってかんそう文を書きたくなるまでを追いながら、そのコツをていねいに解説します。この本では、たくさんの本を紹介し、かきやすい手だてをしめしました。中学年向き。
詳細ページはこちら
▼感動できる本とどう出会っていくか、また、その感動をどう伝えるか!読書感想文を書くための本の選び方・読み方・書き方のコツとポイントがよくわかります。高学年向き。
詳細ページはこちら
▼こんな風に書けばいいんだ!模範作文も収録してある、立原 えりかさんによる読書感想文の手引き書。じょうずに書けるヒントがいっぱいです。
詳細
詳細
今日は、読書感想文を書くためのお助け本を集めてみました。
▼読書かんそう文が書けないという子にむけて、読書かんそう文を楽しんで書けるように、心がけとコツを物語風にやさしく解説。低学年向き。

▼読書かんそう文がきらいだった子が本好きになってかんそう文を書きたくなるまでを追いながら、そのコツをていねいに解説します。この本では、たくさんの本を紹介し、かきやすい手だてをしめしました。中学年向き。

▼感動できる本とどう出会っていくか、また、その感動をどう伝えるか!読書感想文を書くための本の選び方・読み方・書き方のコツとポイントがよくわかります。高学年向き。

▼こんな風に書けばいいんだ!模範作文も収録してある、立原 えりかさんによる読書感想文の手引き書。じょうずに書けるヒントがいっぱいです。


posted by runa at 10:47| Comment(0)
| 中学受験・小学生の学習
2004年08月10日
外からは越えられないかも。バカの壁
以前からベストセラーになっている本ですが、最近読んでみました。
知りたくないことは自主的に情報を遮断し、耳を貸さないというのも「バカの壁」の一種だそう。身近にどうしても話が通じない人がいるが、なるほどなぁと思いました。
でも、その壁を外から破るのはなかなか大変そう。「バカの壁」の内側にいる人にこそ、読んでもらいたい、かな。
詳細ページはこちら
知りたくないことは自主的に情報を遮断し、耳を貸さないというのも「バカの壁」の一種だそう。身近にどうしても話が通じない人がいるが、なるほどなぁと思いました。
でも、その壁を外から破るのはなかなか大変そう。「バカの壁」の内側にいる人にこそ、読んでもらいたい、かな。

なんでもわかる幼稚園受験の本
桐杏学園 編集の、幼稚園受験案内の新刊です。
【内容】受験準備について/ 受験当日の心得/ 首都圏有名国立・私立幼稚園一覧/ 入園試験の概要/
入園願書の書き方とポイント(暁星幼稚園・日本女子大学附属豊明幼稚園・光塩女子学院幼稚園・学習院幼稚園・桐蔭学園幼稚部・白百合幼稚園・お茶の水女子大学附属幼稚園)/ 首都圏有名国立・私立幼稚園案内(私立幼稚園30園,国立幼稚園3園)/ 親子でする模擬テスト/ 面接テスト回答例
詳細ページはこちら
【内容】受験準備について/ 受験当日の心得/ 首都圏有名国立・私立幼稚園一覧/ 入園試験の概要/
入園願書の書き方とポイント(暁星幼稚園・日本女子大学附属豊明幼稚園・光塩女子学院幼稚園・学習院幼稚園・桐蔭学園幼稚部・白百合幼稚園・お茶の水女子大学附属幼稚園)/ 首都圏有名国立・私立幼稚園案内(私立幼稚園30園,国立幼稚園3園)/ 親子でする模擬テスト/ 面接テスト回答例

2004年08月09日
2004年08月08日
2004年08月07日
夏休みの自由研究ー小学生
2004年08月06日
夏休みの自由研究ー中学生
中学生の理科 自由研究、何をやろうか悩んでいるならこの本「中学生の理科 自由研究」がお役に立ちます。リモコンのふしぎ・氷のとけ方の研究・カチカチ振り子の秘密を探る・合わせた鏡の像を探る・衝突のダメージの測定・ヨットの進み方の研究・表面張力の測定・とび出す!ジャンピングボールの研究・電磁推進船の研究・“くもり”を防ぐ研究〔ほか〕
詳細ページはこちら
最近話題の「地球環境」に関する自由研究向けには「地球環境編」。すぐできて、アイディア満載の生きているテーマを具体的に紹介しています。
詳細ページはこちら
また、「科学館が教えるおもしろ自由研究」もおすすめ。第1章は科学館が教えるおもしろ実験・工作(34種類)、第2章は科学館の紹介です。
詳細ページはこちら

最近話題の「地球環境」に関する自由研究向けには「地球環境編」。すぐできて、アイディア満載の生きているテーマを具体的に紹介しています。

また、「科学館が教えるおもしろ自由研究」もおすすめ。第1章は科学館が教えるおもしろ実験・工作(34種類)、第2章は科学館の紹介です。
