2005年12月26日

東大志願者2割増

読売新聞によると、東京大学を目指す志願者が前年より2割程度増えているとのこと。
駿台予備学校が11月に実施した東大入試実戦模試の受験者数は前年より20%増加。
河合塾の「東大即応オープン」も前年比23・6%増。

その要因の一つに、テレビ化もされた漫画「ドラゴン桜」の影響があることは、たぶん間違いないでしょうね。
ドラゴン桜 DVD-BOX ドラゴン桜 (1)

東京大学の赤本を見てみますか?

ドラゴン桜を検証!!東大合格法
posted by runa at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年12月24日

ドラゴン桜の再放送予定

あの「ドラゴン桜」が、明日2005年12月25日から再放送されます。
「人生変えたいなら、東大へ入れ!」・・・Gコード予約をどうぞ♪

12月25日(日)14:00〜15:00 TBSテレビ Gコード(42670)
12月26日(月)14:00〜14:56 TBSテレビ Gコード(37620)
12月27日(火)14:00〜14:58 TBSテレビ Gコード(35669)
12月28日(水)14:00〜14:58 TBSテレビ Gコード(13008)
12月29日(木)13:00〜13:56 TBSテレビ Gコード(90097)
12月30日(金)13:00〜15:56 TBSテレビ Gコード(49388059)
12月31日(土)11:55〜14:54 TBSテレビ Gコード(45697509)

東大へ行こう!―ドラゴン桜公式ガイドブック東大へ行こう!―ドラゴン桜公式ガイドブック

「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力

ドラゴン桜式 算数力ドリル
ドラゴン桜式 数学力ドリル ―中学レベル篇―
ドラゴン桜式 数学力ドリル ―数学T・A―
ドラゴン桜式 数学力ドリル ―数学V・C―
ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
ドラゴン桜 東大合格をつかむ言葉161
posted by runa at 23:26| Comment(0) | TrackBack(3) | いろいろな話題

2005年12月21日

東大よりハーバードに行こう!?

詳細ページはこちら

若干29歳にしてUCバークレー、ハーバード、ケンブリッジなど世界に名だたる一流校の学位を持つ森田正康氏がプロデュースした今までにない留学ガイドブック。海外の一流校で学ぶことのメリット、そういった学校に入るためのノウハウや現地生活など、在学生、卒業生の生の声、生の情報が満載されています。

特に第二章の海外有名大学に入るコツは必見。
・学校選びに失敗しないコツ
・願書の取り寄せで注意すること
・英語力をクリアする
・SAT(I、II)のマル秘対策
・GPAのスコアについて考える
・積極的に課外活動をする理由
・推薦状で見えてくる能力
・エッセーは願書の本丸
・お金の問題
・合否の基準は?

もくじ
-----------------------------------------------------
第一章 きれい事ばかりじゃない、リアルな海外留学事情
Q&A (森田+北川)×(トーマスの学生)海外進学質問箱
第二章 誰も書かなかった、海外有名大学に入るコツ
第三章 実践『森田塾』−−エッセーを極める
第四章 世界に3歩先を行く、森田式教育論
-----------------------------------------------------
posted by runa at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年07月31日

お母さんも子どもも楽しめるサイト

夏休み、お母さんも子どもも楽しめるサイトをご紹介します。

永田萠 妖精の森美術館
不思議な妖精達の世界が楽しめます。妖精の森美術館に着いたら、まずは「常設展示室」へ入りましょう。音楽が流れて、萌さんの絵が動き出します。
まるで本物の妖精に出会えたよう!萌さんファンだったらきっとすごく感動しちゃいますよ。かくいう私も子どもの頃からのファンです(^^)


Haring Kids
キース・ヘリングの子ども向けサイトです。塗り絵ができたり、パズルができたり、画面上でクリックするたびに絵が変化していったり、英語サイトですが、操作が簡単なので子どもも楽しめます。ポップなスクリーンセーバーもダウンロードできます。
posted by runa at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年06月20日

高校生の進路選びに役立つサイト

大学・短大・専門学校などの学校案内パンフレットをまとめて請求できる便利なサービスを行っているリクルート進学ネット
ここでは、自治医科大学や立命館大学など、全国の大学の資料請求がまとめてできます。大学・短大704校、専門学校1047校の情報・資料がそろっています。

そのほか、「レイクランド大学ジャパン・キャンパス」等海外大学の日本校のパンフレット、「河合塾/海外大学推薦入学制度」等留学関係機関のパンフレット、「四谷学院、早稲田ゼミナール」等予備校のパンフレットもあります。

また、朝日奨学会・東京新聞奨学会・日本経済新聞育英奨学会・毎日育英会・読売育英奨学会の資料も、まとめて請求できます。
無料で送っていただけますので、高校生の進路選びに役立ててみてください。

リクルート進学ネット
posted by runa at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年05月13日

冊子「フリーター・ニートになる前に読む本」

「フリーター・ニートになる前に読む本」は、船橋情報ビジネス専門学校(千葉県)の企画広報室長、鳥居徹也さん(39)が作成したA5判16ページの冊子です。

リンク: asahi.com: ニート対策冊子、授業に 高校から注文相次ぐ
フリーターやニートに対する冊子の視線は厳しい。正社員との生涯賃金に触れて、「年金を含めたら、な、なんと3億円近い格差が」。健康保険の説明では「ゴホンといったら諭吉(1万円)が飛ぶ」。フリーターになる若者に「『やりたいこと』にこだわりすぎた偏狭さを感じる」と直言する。

学校現場での活用など、希望者には実費程度で郵送してくれます。問い合わせは船橋情報ビジネス専門学校(047・425・1051)へ。


フリーター・・・会社や団体組織に正社員や職員をとして所属せず、 時給や日給による給与を主な収入源として生活する人のこと。2003年で217万人。年10万人のペースで増えている。

ニート・・・学生でもなく、就業者でもなく、求職「活動」もしておらず、主婦(主夫)でもないという者をさす。社会に不参加な者たち。失業者としてもカウントされず、これまで把握されてこなかったが、2003年で約64万人にのぼるとされる。親が抱え込んで養っているいわゆるひきこもりもニート。
posted by runa at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年04月19日

一家に1枚周期表:科学技術週間

4月18日〜24日は第46回科学技術週間。
全国の各機関では、おもにこの期間に各種科学技術に関するイベントなどを実施することとなっています。
この機会にお子様と一緒にいろんな体験、いかがですか?

リンク: 科学技術週間.

おすすめ:
科学技術週間のサイトで「一家に1枚周期表」がダウンロードできます。送付申し込みも出来ます。詳しくて楽しそうな表です♪
posted by runa at 09:28| Comment(4) | いろいろな話題

2005年04月10日

インターネット学習『トライeNAVI』

家庭教師のトライが、新しいカタチのインターネット学習『トライeNAVI』をスタートしました。

コンピュータが理解度を診断、効率的な、効果的な自主学習を実現します。インターネットを利用した新しい学習システムです。気になる費用は、月々2480円から。

ネット学習のシステムはすでにいろいろあります。トライの場合も、本当にお子さまの成績が急上昇!・・・となるか否かは利用法次第とも言えます。

▽『トライeNAVI』のホームページです
お子さまの成績が急上昇!家族が変わる「新しい学習法」とは!?
posted by runa at 08:25| Comment(0) | いろいろな話題

2005年02月06日

フリーター漂流の再放送について

NHKスペシャル「フリーター漂流」を見逃してしまいました。
製造現場を転転とする100万人の若者たち、苦悩する母・・・

この放送への反響はすごいのでしょう、たくさんのブログで感想を見かけました。
練馬から遠く離れて
横浜☆異業種交流門
日日平安
Hungry 大学生

再放送は以下の時間だそうです。
2月8日(火)午前0:15〜2:07(7日(月)深夜)

録画して、絶対見ます。
posted by runa at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2005年01月20日

三色ボールペンの活用

先日【記憶】についてのテレビを見ていたときのこと、うちの子がやたらと興味を示した三色ボールペン活用術。情報を頭の中に整理して収めて、活用するために、三色ボールペンを使おうというもの。

本やニュースなどを読むとき、
●すごく重要なところに赤の線、
●まあ大事なところに青の線、
●おもしろいと感じたところに緑の線、
をひく。たったこれだけ。
これだけのことなのだけれど、この番組を見ていると、なるほど〜、そんなんだ〜、と非常に納得できる。

びっくりしたのは、うちの子が「これ、やる!」と言い放ったこと。いままで、教科書・参考書はおろか問題集の解説にだって、線を引くこと・何か書き込むことを非常に嫌がっていた子が!そんなきれいにしておくと勉強した気がしないでしょ?と、何回言っても譲らなかった彼が、三色ボールペンに反応しました。

この機を逃さずとばかり三色ボールペンを探してみたのですが、赤青緑はありません・・・みんな赤青黒ばかりです。四色ペンで代用するか、赤青黒の黒を緑の替芯に取り替えるかしかありませんね。

本も出ています。
三色ボールペンで読む日本語詳細ページはこちら
posted by runa at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年12月17日

クリスマスソング

All About 子供のための英語の2004/12/12新着記事で、
英語の歌のMIDIウェブカラオケが紹介されていました。
クリスマスソングを英語で歌って楽しめます。

クリスマスの歌といえば、(少し昔の話になりますが)
うちの子の幼稚園のクリスマス会のBGMが、ちょっと大人っぽい
センスのいい選曲だったのがすごく記憶に残っています。
先生方が選んだのでしょうけれど、幕間に流れるクリスマスソング、本当に素敵でした。

Wow Christmas ディズニー・ワンダフル・クリスマス (英語歌詞) ハンドベル・クリスマス・フェスティバル 天使のハーモニー EN L’AIR ペダルハープシリーズ クリスマス作品集
posted by runa at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年12月14日

赤毛のアンクリスマスブック

アンがグリーンゲイブルズで迎えたクリスマス・・・
自然の素材で飾りつけをしたり、贈り物を作ったり、
アンティークな装い、クリスマス・ディナー、心に残る聖夜。
アンの世界を味わえる、手芸や料理を紹介する本です♪

赤毛のアンクリスマスブック
詳細ページはこちら
posted by runa at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年12月02日

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門

12月なので売れている本なのかと思ったら、
実はすごくみんなの評価の高い本。
「ガラクタを整理すれば明日が見えてくる」
それは、スペース・クリアリング−空間の浄化。
著者は、風水を活用した建物のエネルギー浄化の先駆者
として知られているカレン・キングストンです。
世界14カ国で翻訳されベストセラーとなっています。
かたづけられない私でもモノが捨てられるようになれそうな予感。

ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門
詳細ページはこちら
posted by runa at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年11月02日

あたまのよくなる算数ゲーム「algo」

「algo」という、ちょっと興味深いカードゲームを見つけました。
今年の冬はこたつでも出して(あまり使ったことないのです)、
このカードゲームを家族でやろうかな。自分のぼけ防止もかねて(^^;

広中平祐京都大学名誉教授を会長とする「算数オリンピック委員会」、
大道芸人としても活躍する数学者ピーター・フランクル氏、
そして東京大学数学科の算数研究会が共同で発明・開発した、
数学力をつけるための推理カードゲーム。
遊んでいるうちに集中力・記憶力・分析力が鍛えられ、
論理的思考能力が向上するように作られている。
子どもが遊べば知育に、大人が遊べば記憶力の低下防止
(痴呆の予防)などに役立つ「脳のトレーニング」用ゲーム。

あたまのよくなる算数ゲーム「algo」
詳細ページはこちら
posted by runa at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年10月27日

サンタさんへのお手紙

もうすぐクリスマスですが、サンタさんへお手紙を出したい子も多いと思います。
サンタさんへのお手紙の出し方について詳しく説明してあるサイトがこちらにありました。
http://www.geocities.jp/yanou/sanata.htm

(世界中からサンタクロースへ大量のお手紙が行くので
お返事はあまり当てにしない方がいいでしょうね)
posted by runa at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年10月12日

しまじろうの公式ショップがオープン

こどもチャレンジといえばしまじろう。。。
うちも昔ですが、やっていました。
その、しまじろうの公式ショップ「こどもチャレンジSHOP」がオープンしたそうです。

こどものやりたいを応援するいろんなしまじろう商品が買えちゃいます。
オープン記念プレゼントもやっているそうなので、しまじろうファンはぜひ応募してみてください♪
posted by runa at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題

2004年09月01日

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

この時期ベストセラーといえば、「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」でしょう。すごいページ数の2冊組超巨編・・・勉強時間確保が最優先の小6受験生には、9月1日は、ちょっと悩める発売時期ですね。

 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 J. K. ローリング, J. K. Rowling, 松岡 佑子詳細ページはこちら
posted by runa at 08:05| Comment(0) | いろいろな話題

2004年08月10日

外からは越えられないかも。バカの壁

以前からベストセラーになっている本ですが、最近読んでみました。
知りたくないことは自主的に情報を遮断し、耳を貸さないというのも「バカの壁」の一種だそう。身近にどうしても話が通じない人がいるが、なるほどなぁと思いました。
でも、その壁を外から破るのはなかなか大変そう。「バカの壁」の内側にいる人にこそ、読んでもらいたい、かな。

バカの壁 養老孟司詳細ページはこちら
posted by runa at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | いろいろな話題



書店リンク:セブンアンドワイ  楽天ブックス  アマゾン  bk1書店  boople  オンライン雑誌ストア