記憶力を高める「夢の薬」を研究する著者が、
LTP、ヘブ則、シナプス可塑性などの最新理論を解説しながら
科学的に記憶力を高めるための具体的な方法を紹介した本。
年齢に見合った記憶方法がある、とか
エピソード記憶を駆使して連合的に学習しよう、とか
エビングハウスの忘却曲線が教える復習のタイミング、とか
最先端の研究内容プラスわかりやすく実用的な書です。
著者池谷 裕二氏は、脳の専門家。
東京大学大学院・薬学系研究科・助手で、
現在コロンビア大学・生物学講座・ポスドク研究員(留学中)。
詳細ページはこちら
先日、新刊「進化しすぎた脳」も出版されました。
池谷氏はベストセラー「海馬」の著者でもあります。
池谷裕二氏のホームページ
2004年12月09日
2004年12月08日
OECD学習到達度調査の結果から
この学力調査結果の詳細を見てみると、
・日本の成績上位層の結果は以前と同じ
・日本の成績下位層の結果の落ち込みがひどい
つまりできない子がもっとできない子になっている
様子が見て取れます。
成績差がひろがる「2極分化」が、
国際的な学習到達度調査の結果においても証明
されてしまいました。落ちこぼれをなくすための
ゆとり教育なのに、不思議ですね。
このまま行けば、今後日本の学力が世界の最低レベル
に達することもあり得なくないことかもしれません。
「学校はゆとり教育、平均家庭学習時間は世界最低」
では日本の成績上位層の結果が落ち込んでいない
のはどうしてでしょうか。
そのような家庭では今の公教育任せにしてはおけない
ことを知っています。親の意識が違うのですね。
つまり「家庭教育力の差が学力の差」続きを読む
・日本の成績上位層の結果は以前と同じ
・日本の成績下位層の結果の落ち込みがひどい
つまりできない子がもっとできない子になっている
様子が見て取れます。
成績差がひろがる「2極分化」が、
国際的な学習到達度調査の結果においても証明
されてしまいました。落ちこぼれをなくすための
ゆとり教育なのに、不思議ですね。
このまま行けば、今後日本の学力が世界の最低レベル
に達することもあり得なくないことかもしれません。
「学校はゆとり教育、平均家庭学習時間は世界最低」
では日本の成績上位層の結果が落ち込んでいない
のはどうしてでしょうか。
そのような家庭では今の公教育任せにしてはおけない
ことを知っています。親の意識が違うのですね。
つまり「家庭教育力の差が学力の差」続きを読む
頭が良くなる絵本の読み方
もうすぐ発売になる新刊です。
毎日の読み聞かせの、ちょっとしたコツが
もっと我が子の知能を刺激する?
驚異の「あすか会」メソッドも初公開!との情報あり。
「あすか会」とはあの実績ある幼児教室のことでしょうか!?
詳細ページはこちら
毎日の読み聞かせの、ちょっとしたコツが
もっと我が子の知能を刺激する?
驚異の「あすか会」メソッドも初公開!との情報あり。
「あすか会」とはあの実績ある幼児教室のことでしょうか!?
詳細ページはこちら
2004年12月07日
日本の学力レベル、トップレベルから転落
アジア・欧州・北米・中南米・オセアニアにまたがるOECD加盟国
を中心に、41カ国が参加した学力調査結果が公表されました。
http://www.asahi.com/edu/news/
表明したそうですが、はたしてそれだけで、良いのでしょうか?
『家庭での学習時間ゼロの生徒が全体の3分の1』という
国内の調査結果も先日公表されています。。。
を中心に、41カ国が参加した学力調査結果が公表されました。
http://www.asahi.com/edu/news/
経済協力開発機構(OECD)が昨年実施した国際的な学習到達度調査の結果が7日、公表された。41カ国・地域の計約27万6000人の15歳を対象に、知識や技能の実生活への応用力をみるテストが行われた。日本は、前回(00年)8位だった「読解力」がOECD平均レベルの14位まで低下。「数学的リテラシー(応用力)」は前回の1位から6位になった。文部科学省は日本の学力について初めて「世界のトップレベルとはいえない」との表現を使い、厳しい現状認識を示した。文科省は「読解力向上プログラム」を来夏までに策定すると
表明したそうですが、はたしてそれだけで、良いのでしょうか?
『家庭での学習時間ゼロの生徒が全体の3分の1』という
国内の調査結果も先日公表されています。。。
2004年12月03日
ブログのお引っ越し
2004年 重大ニュース (中学受験用)
重大ニュース(中学受験用) の今年度版ができました。
中学受験用に日能研が選んだニュースファイルです。
時事問題対策に必携の本です!
●2004年 重大ニュース―中学受験用 (2004)
同様の本で進学教室サピックス小学部編集のものはこちら▽
●重大ニュース―入試に出るニュース解説 (2005年中学入試用)
その他、日能研ブックス今年の改訂新版▽
●国語ベストチェック ―中学受験用
●社会メモリーチェック―中学受験用
中学受験用に日能研が選んだニュースファイルです。
時事問題対策に必携の本です!
●2004年 重大ニュース―中学受験用 (2004)
同様の本で進学教室サピックス小学部編集のものはこちら▽
●重大ニュース―入試に出るニュース解説 (2005年中学入試用)
その他、日能研ブックス今年の改訂新版▽
●国語ベストチェック ―中学受験用
●社会メモリーチェック―中学受験用
2004年12月02日
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門
12月なので売れている本なのかと思ったら、
実はすごくみんなの評価の高い本。
「ガラクタを整理すれば明日が見えてくる」
それは、スペース・クリアリング−空間の浄化。
著者は、風水を活用した建物のエネルギー浄化の先駆者
として知られているカレン・キングストンです。
世界14カ国で翻訳されベストセラーとなっています。
かたづけられない私でもモノが捨てられるようになれそうな予感。
詳細ページはこちら
実はすごくみんなの評価の高い本。
「ガラクタを整理すれば明日が見えてくる」
それは、スペース・クリアリング−空間の浄化。
著者は、風水を活用した建物のエネルギー浄化の先駆者
として知られているカレン・キングストンです。
世界14カ国で翻訳されベストセラーとなっています。
かたづけられない私でもモノが捨てられるようになれそうな予感。
詳細ページはこちら
2004年11月29日
難関高校受験生向けの問題集
難関高校受験生向け、力の付く英語問題集です。
英語に自信のある人はぜひ解いてみるといいですよ。
良くまとまっていると評判の良い問題集です。
詳細ページはこちら
こちらは数学の問題集。やはり難関高校受験生向けです。
「高校受験入試によく出る数学 有名高校編」
できれば繰り返し解いて本物の実力に磨きをかけ、入試にのぞみましょう。
詳細ページはこちら
英語に自信のある人はぜひ解いてみるといいですよ。
良くまとまっていると評判の良い問題集です。
詳細ページはこちら
こちらは数学の問題集。やはり難関高校受験生向けです。
「高校受験入試によく出る数学 有名高校編」
できれば繰り返し解いて本物の実力に磨きをかけ、入試にのぞみましょう。
詳細ページはこちら
posted by runa at 10:29| Comment(0)
| 高校受験・中学生の学習
2004年11月23日
みんなのためのルールブック (あたりまえだけど、とても大切なこと)
『みんなのためのルールブック 』は、
ベストセラー『あたりまえだけど、とても大切なこと』の子ども向け版です。
人を思いやる心、自分を大切にする心を育てる50のルールを、
小学校低学年でも読めるようにシンプルな表現にして、総ルビつき。
ご家庭で購入されるならこの子ども向け版の方がよいと思います。
詳細ページはこちら
もともとのベストセラーあたりまえだけど、とても大切なことのほうは、
どちらかといえば教師向けの本です。先生にはとてもおすすめ。
巻末についているチェックシートもきっと役に立ちます。
ベストセラー『あたりまえだけど、とても大切なこと』の子ども向け版です。
人を思いやる心、自分を大切にする心を育てる50のルールを、
小学校低学年でも読めるようにシンプルな表現にして、総ルビつき。
ご家庭で購入されるならこの子ども向け版の方がよいと思います。
詳細ページはこちら
もともとのベストセラーあたりまえだけど、とても大切なことのほうは、
どちらかといえば教師向けの本です。先生にはとてもおすすめ。
巻末についているチェックシートもきっと役に立ちます。
2004年11月20日
親子でチャレンジ!頭のよい子に育てる知育ゲーム70
計算力、語彙力、創造力、表現力、運動神経……、
さまざまな能力を伸ばす遊びを集めた本です。
この本の中から気に入った遊びをえらんで、
できるだけたくさん親子でチャレンジ!
してみてくださいね。
<内容>
たくさん集めたほうが勝ち
おりがみジグソーパズル
どちらが重いかなゲーム
なくなった色をあてよう
いかだで部屋のたんけんに出発!・・・ほか
詳細ページはこちら
さまざまな能力を伸ばす遊びを集めた本です。
この本の中から気に入った遊びをえらんで、
できるだけたくさん親子でチャレンジ!
してみてくださいね。
<内容>
たくさん集めたほうが勝ち
おりがみジグソーパズル
どちらが重いかなゲーム
なくなった色をあてよう
いかだで部屋のたんけんに出発!・・・ほか
詳細ページはこちら